今日は、曇りでとても寒いです。ブルブル(ーー;)ア
アペックスのフロントも暖房を付けて、お客様をお待ちしております。ポカポカ(*^^)v
本日は、かわいいカラーのポップな感じなお車のサンバーのウィンドフィルムの施工です(^^)
フィルムを貼った時の仕上がりを考えたときに、どの方法で施工するのがいいか、
事前にシュミレーションし、ミーティングを行います。
今回のお車は、ゴム縁のガラス面ということで、ガラスを外して、フィルムを施工します。
一見ガラスを外す作業に時間がかかりますが、フィルムの貼りやすさと仕上がりを考えると
こちらの施工方法のほうがいいということで進めています。
外したガラス ガラスにフォルムを貼ります
これもたくさんの経験の中で、どのような方法がより効率が良く、
仕上がりが確実な方法を選び、施工させていただいております。
ガラス面を外したサンバー 完成しました!
お客様のご要望をお聞きし、お勧めさせていただくフィルムや
イメージなどご案内させていただいております。
お気軽にご相談下さい。お待ちしておりますm(__)m By Sekino
新型・・・と聞くと新型インフルエンザを思い浮かびますが、インフルエンザではありません。
ベンツEクーぺがアペックスに入庫になり、ウィンドフィルムを施工。
流れるようなルーフラインはクーペの特徴だが、この美しいスタイルを厳しい目で見ている
スタッフがひとり・・・。
そう、フィルム一枚貼りの鬼。スタッフWadaの姿・・・(ーー;)
新型の車が発売になり、アペックスにフィルムで入庫になる車をいつも待ち構えています。
『調子はどう?新型だけど・・・予定通り進んでいる?』という言葉に
『バッチリです!』力強い返事!(^^)!
三角や流れるフォルムのガラス面にフィルムを貼っていきます。さすが熟練の技・・・
さすが、今までの経験のノウハウとアペックスには、2級の技能士の和田の師匠1級技能士郡司が
おりますので、どんな車でも、ドンとこい!
本日、第41回東京モーターショー一般公開されましたが、
前回のトヨタのコンセプトカー『Rin凛』の
フィルムを貼ったのは、アペックスなのです。
未来の車、小型癒し系モデルということで、とんでもない形に緑のフィルムを貼りましたが、
一度、アペックスに依頼がある前に、別のところで貼る予定でしたが、
仕上らす、はるばる栃木県の宇都宮に凛の車のガラス部分が運ばれ、施工したことも・・・。
貼った後で言うのもなんだけど・・・これは大変でした・・・(T_T)
アペックスのウィンドフィルム施工は、
フィルムの品質・技術・環境・知識・妥協のない完成度をお客様にお届けしています(^^♪
是非、ご来店お待ちしておりますm(__)m By Sekino
ウィンドフィルムの施工を行っています・・・貼っているガラス面は、フロントのドアとフロントガラス。
アペックスでは、自動車ウィンドフィルム施工国家1級技能士と国家2級技能士が在籍し、
フィルムの素材と確かな技術の融合の完成だと考えております。
そして、その技術が難しいフロントガラスのウィンドフィルム施工が可能なのです。
一番、乗る率の高い、運転席・助手席に近いガラス面に
透明断熱フィルムを施工することにより、
紫外線と熱からくるジリジリ感を防ぎます。
そして、可視線透過率70%以上という、車検の対象をクリアできるかどうか
きちんと専用の測定器で計測し、施工証明書をお渡しております。
測定器で透過率を計りフィルムを 使用したフィルムや施工箇所と透過率を記入
施工後の測定。 施工後のご注意を記載してある証明書を
お渡ししています。
この透明断熱フィルムは、透明で貼ってあるのがわからないほど・・・。
しかし、効果は抜群で、こちらのお客様も実は、別のお車に
透明断熱フィルムを施工させていただき、こちらのお車にも貼りたいというご要望で、
施工させていただいております。
フロント正面のフィルム施工
難しい施工ですが、アペックスの技術確か・・・バッチリ!
また、別のお客様のお話ですが、新車を購入されてガラスコーティングを施工させていただき、
運転していて暑いから、今度はフィルムをお願いしたい・・・とおしゃっていただきました。
そして、病院の皮膚科の先生からも紫外線に弱い患者さんなどに
運転席・助手席・フロントにフィルムを貼ることが出来ることを伝えたいということでした。
ドライブしているときも、紫外線は、あなたを狙っています・・・(ーー;)
透明断熱フィルムで、確実に防いで下さい(*^^)v By Sekino
| ホーム |